TOP  >  VR Projects  >  OculusRiftDK2と本格機材を導入したドライブシュミレーター「Speed.Motion Simulator」
2014年08月09日

OculusRiftDK2と本格機材を導入したドライブシュミレーター「Speed.Motion Simulator」

v3ccsb9hnd3

最近、国内でも出荷されはじめ、その動画の滑らかさや新機能で話題のOculusRift(オキュラスリフト)DK2。今回紹介するのは、OculusRiftDK2と本格機材を導入したドライブシュミレーター「Speed.Motion Simulator」です。アクセルペダル・ブレーキペダル・椅子などなどVRと連動したリアルなものを設置して構築されています。

実際に操作しているシーンを収めた動画が4カメラで撮影された動画が公開されていましたので下記からご覧ください。

映像は3DCGで制作されており、かなり鮮明。ヘッドトラッキングと連動して全方位が見渡せるようになっています。ハンドル型のインターフェイスを使っており、体験者の動きはほぼ本物の車を運転している時と同じになります。

リアルな没入体験は現実世界とのリンクでより強化される

このように、体験するコンテンツと全く同じ動作をさせるというのは、多くのプロジェクトの手法で利用されており、実際に没入体験、資格だけの場合とは比べ物にならない効果が得られそうです。まだまだ、機材などを揃えるにはそれなりの覚悟は必要そうですが、全く無理というわけでは無いためこうしたキットは一部のユーザーを中心に広がっていきそうな気がします。

OCULUS RIFT DK2.Live for Speed.Motion Simulator – YouTube

違う角度でNAVERでもまとめました

OculusRiftDK2×SIMXPERIENCEで構築されたドライブシュミレーターがすごい! – NAVER まとめ

posted 04:33  |  
Category: VR Projects   

Sponsor

このブログを購読する

facebook
twitter
rss

VRMEDIAについて

VR・ウェアラブル・センシングなど様々な技術が一般化され、手に届く範囲で製品化が進んでいます。VR MEDIAは拡張する現実から未来を探るBLOGです。

ご意見、ご感想、連絡事項などがあればFacebookページよりお願いたします。

※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればFacebookページからご連絡ください。即刻削除いたします。

※本ブログの「プライバシーポリシー」です。

関連サイト

毎日のインスピレーションに!をコンセプトに、グラフィックデザインからプロダクトデザインまでクリエイティブをテーマに取り上げていくブログ「DesignWorks」を運営中。
デザインを開発すると言う視点でお伝えするクリエイティブBLOG 「DesignDevelop」を運営中!

デザインに関する技術的な部分。デザイン、Tips、ベクターデータ、psd素材などなどデザインをする上で役立つ、使える情報を日刊で連載しています。
Template deisgn by iDEACLOUD inc.
トップに戻る