Tag : Sumusung
噂の新型VRHMD、Sumusung「Project Moonlight」の写真が海外で話題に
OculusRift(オキュラスリフト)が世の中に認知されるにつれて、多くのVRHMDがリリースの計画が発表されたり、プロジェクトが立ち上がったりしていますが、今回紹介するのはSumusungが開発しているスマートフォンと連携したVRHMD、プロジェクト名「Project Moonlight」。真贋のほどは定かではありませんが、上記のようにコントローラーとスマートフォン、そして本体がセットになった写真が海外で出回っています。
写真にはスマートフォンも一緒に映り込んでいますが、このVRHMDはスマートフォンの機能を活かして、スタンドアロンで動作することが予測されています。
過去の記事からランダムで表示
SPACE:1999をOculusRift(オキュラスリフト)DK2で楽しむ
サンダーバードで有名なイギリスのジェリーアンダーソンによって制作され、国内でも宇宙大冒険 スペース1999として放映された、スペース1999。この名作が、OculusRift(オキュラスリフト)DK2で楽しめるコンテンツとして制作・配布されています。
実際の動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
OculusRiftを清潔に保つコットンカバー「VR Cover」
OculusRiftを利用した展示などをした事があるは皆様、課題だと想いますが、不特定多数の方が入れ替わり立ち代わりOculusRiftを装着した際に皮脂や汗などがスポンジ部分についてしまったりして、都度都度拭いていたりしても、どうしてもスポンジ部分が汚れてきてしまうということを体感したことも多いと思います。
今日紹介するのはOculusRiftの肌に触れる部分を清潔に保てるコットンカバー「VR Cover」です。こちらはコットン100%の布地で出来ており、すっぽりとスポンジ分を覆うような形で装着ができるというものです。
内容は3つのカバーとポーチ、ケーブルストラップが付属して、気になるお値段は19ドルとなっていてOculusRiftDK1・DK2ともに対応しているみたいです。
国内でも紙製のものはありますが用途によっては、こちらの方が良い場合も考えられますね。すでに販売は始まっていて「VR Cover | VR Cover」から購入することができます。
OculusRiftのアクセサリの国内市場はあるか?
OculusRiftの絶対数が少ない状態ではありますが、今後VRHMDが国内でも多くリリースされたり、OculusRiftが一気に広がった場合、現状のスマートフォンアクセサリのような市場ができてくるかもしれませんね。機能や使い方に目が行きがちですが、製品をもっと便利にしてくれるアクセサリにも今後は注目していきたいと思います。
OculusRiftのスポンジをキレイに!取替え可能なスポンジ「Face system is an ergonomic accessory」
OculusRiftをイベントなどの不特定多数の方で被らせると気になるのが、皮脂やファンデーションなどによるスポンジの汚れ、各開発者ごとに、ウェットティッシュで拭いたり対策もされていると思いますが、今回紹介するのはそんな悩みや手間を軽減してくれる、OculusRift用の取替え可能なスポンジ「Face system is an ergonomic accessory」です。
こちらは海外のマイクロパトロンプラットフォームKICKSTARTERで発表されたもので、すでに目標額を達成し、製品化にむけて動き出しています。製品のプロモーションビデオが公開されていましたので以下からご覧ください。
OculusRift(オキュラスリフト)DK2のレンズは傷つきやすい?その対策など
最近国内にも出荷されはじめて、一部の発注が早かった方々には届き始めており、様々なレビューが上がっていますが、そのレビューの中でも気になったのが、DK2のレンズは傷つきやすいという話。以前、「OculusRift(オキュラスリフト)をもっとキレイに衛生的に心得とお手入れ方法 – NAVER まとめ」というまとめで、衛生的に使うポイントを紹介しましたが、目に見えて傷つきやすいということであれば少し考える必要がありそうです。
現実世界とVRを繋ぐリープモーション「Leap Motion Intro to VR」
オキュラスリフトを始め、VRHMDはヘッドトラッキングやセンサーなどを駆使して、リアルに近い視点でVR空間を楽しめるのですが、それは主に見るに特化していてこの空間にあるものに動作が干渉したりすることは原則として標準機能ではDK2のセンサーぐらいとなっています。
今日紹介するのは、現実世界とVRをリープモーションで繋ぐプロジェクト「Leap Motion Intro to VR」です。このプロジェクトではリープモーションで、手のボーンを感知し、それをVRに投影しその動きをVRの世界に干渉できるというものです。実際動作している動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
足に付けて生態信号を測るウェアラブルセンサー「LEO: Wearable Fitness Intelligence」
ここ最近フィットネス・ヘルスケア用のガジェットは数多くリリースされていますが、多くは腕につけるものですが、今日紹介する「LEO: Wearable Fitness Intelligence」は足に付けて様々な生態信号を計測するガジェットです。
こちらは海外のマイクロパトロンプラットフォーム「Indiegogo」にて投資を求めているガジェットで、紹介のための動画が公開されていましたのでまずはそちらをご覧ください。
OculusRift(オキュラスリフト)の凄さを伝えるリアクション動画を集めてみました。
OculusRift(オキュラスリフト)は体験した人であれば、あの独特の形状の2つ並んだディスプレイを見ながら、その凄さを思い浮かべることができるのですが、まだ被ったことが無いという方には結構地味な絵面で、なんとなく今までにない部分からその凄さ、特異性を感じることがあっても、どこまでのものかいまいちピンと来ないなんてこともあると思います。
今日はそんなことを吹き飛ばしてくれるような、OculusRift(オキュラスリフト)の凄さを伝えるリアクション動画を集めてみましたので下記からご覧ください。
VRプロモーション事例vol.2 旅行業界×OculusRift 楽天トラベル「バーチャルリアリティ観光体験」
旅行業界とVRの関係はきっと良いという誰しもが思い浮かぶところですが、今日紹介するのはそんな想いを形にした、旅行業界×OculusRift 楽天トラベル「バーチャルリアリティ観光体験」です。このプロモーションは楽天トラベルと長野県が連携し、銀座NAGANO(東京都中央区)にて楽天の研究開発部門である「楽天技術研究所」独自の技術を活用した「バーチャルリアリティ(VR)観光体験」イベントを、国内旅行会社として初めて開催したというものです。
コンテンツとしては、2015年4月に御開帳を迎える「善光寺」や、パワースポットとして人気の「戸隠神社」などといった長野県の観光スポットを見せるというもので、この試みをまとめた動画が公開されていましたので、下記からご覧ください。
OculusRift(オキュラスリフト)×本物のジェットコースター「Augmented Thrill Ride Project」
標準のデモで搭載されているジェットコースターのデモ。OculusRift(オキュラスリフト)の凄さやVR感が理解しやすいデモとなり、このデモを走らせながら、風を当てたりリアル感を高める演出をしたりと工夫を凝らしたプロジェクトもありましが、今回紹介するのはOculusRiftと本物のジェットコースターを組み合わせた体感プロジェクト「Augmented Thrill Ride Project」です。
これは本物のジェットコースターの機体にMacを取り付けて、OculusRiftを体感するというものです。実際の映像が公開されていましたので以下からご覧ください。
ハイテクブローチシリーズ「オキュラスリフト」
色々とニュースにもなり、話題にも出てくるようになってきたOculusRift(オキュラスリフト)ですが、まだまだ開発者版しかありませんが、開発が進められていたり、一部のファンからはオキュラスリフトをモチーフに利用したグッズなども販売されていたりします。今回紹介するのはそんなOculusRiftをモチーフにしたプロダクトの一つです。