Tag : Oculus Rift
現実世界とVRを繋ぐリープモーション「Leap Motion Intro to VR」
オキュラスリフトを始め、VRHMDはヘッドトラッキングやセンサーなどを駆使して、リアルに近い視点でVR空間を楽しめるのですが、それは主に見るに特化していてこの空間にあるものに動作が干渉したりすることは原則として標準機能ではDK2のセンサーぐらいとなっています。
今日紹介するのは、現実世界とVRをリープモーションで繋ぐプロジェクト「Leap Motion Intro to VR」です。このプロジェクトではリープモーションで、手のボーンを感知し、それをVRに投影しその動きをVRの世界に干渉できるというものです。実際動作している動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
VR撮影用の全方位カメラが2780万ドルを調達。VRカメラが本格的な開発フェーズへ
VRが話題になり始めて、VRHMDが数多くリリースされていますが、その周辺のVRコンテンツを撮影する機材も賑わってきました。今回紹介するカメラは360度のVRコンテンツを撮影するもので、2780万ドルの資金を調達したのニュースが海外で話題になっています。
詳細やスペック等はまだ未定になりますが、機材としてはかなり大型となり、JAUNTという企業によるもののようです。
コンタクトレンズ専門店「アイシティ」がOculusRiftでVRコンタクト体験
先日「UGGがバーチャルサーフィン「UGG 3D REAL SENSATION」を店頭で開催」という記事で、OculusRift(オキュラスリフト)を利用した、ブランドプロモーションをご紹介しましたが、今回紹介するのはコンタクトレンズ専門店「アイシティ」がOculusRiftでVRコンタクト体験ができるというものです。
この試みは遠近両用コンタクトレンズの疑似体験サービス「アイシティCVIS(コンタクトレンズ・ヴァーチャル・イメージング・システム)」として銘打たれ店頭でスタート。「遠近両用コンタクトレンズを装着した際の見え方」を、体験させるという目的でアイシティが株式会社キャドセンターと共同で開発とのことです。
OculusRift(オキュラスリフト)でタイピングトレーニング「VR Typing Trainer」
Windowsが普及し始め、家庭用PCが販売されはじめたころに、様々な企画や切り口で多くのソフトが発売されたタイピングトレーニングソフトですが、今回紹介するのはOculusRift(オキュラスリフト)でタイピングトレーニングが可能なソフト「VR Typing Trainer」です。
実際に操作されている動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
UGGがバーチャルサーフィン「UGG 3D REAL SENSATION」を店頭で開催
OculusRift(オキュラスリフト)が発表され、様々なコンテンツが世にでていますが、ブランドのプロモーションとして展開されているのが今回紹介するUGG® アグ オーストラリアがリリースしたバーチャルサーフィン「UGG 3D REAL SENSATION」です。このバーチャルサーフィンはカルフォルニアの海とサーフィンを意識して制作されたというものです。
実際の作品の映像が公開されていましたので下記からご覧ください。
ドラゴンボールの世界にダイブ!OculusRiftで神の神殿に「Dragon Ball Z Kami-Sama Temple」
国内だけにとどまらず、海外にもファンが多く根強い人気のドラゴンボール。漫画を読みながら、その世界を体験してみたいと思った方も多いのではないでしょうか?今日紹介するのはドラゴンボールの世界にダイブできる「Dragon Ball Z Kami-Sama Temple」です。
プレイ動画がDK1ですが公開されていましたので下記からご覧ください。
OculusRift初の開発者向けの公式イベント「OculusConnect」9月に開催
OculusRiftDK2が出荷されはじめ、しばらくが経ち、開発も世界中で多くのデベロッパーが参加し今もコンテンツが生み出され続けていますが、OculusVRは、初の開発者向けの公式イベント「OculusConnect」9月に開催。場所はアメリカ、カルフォルニア州ロサンゼルスはハリウッドのLoewsHollywoodHotelで開催され、9月の19・20日に行われるとのことです。
SPACE:1999をOculusRift(オキュラスリフト)DK2で楽しむ
サンダーバードで有名なイギリスのジェリーアンダーソンによって制作され、国内でも宇宙大冒険 スペース1999として放映された、スペース1999。この名作が、OculusRift(オキュラスリフト)DK2で楽しめるコンテンツとして制作・配布されています。
実際の動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
過去の記事からランダムで表示
4インチから6インチまでのスマートフォンに対応したスマホ連携VRHMD「VRELIA GO」
スマートフォン連携型のVRHMDと言えば、OculusRift(オキュラスリフト)とSamsungと共同開発したGearVRがまず頭に思い浮かびますが、世界では様々なメーカーがこのスマホ連携VRHMDの制作に参入しており、今回紹介する「VRELIA」もその一つです。
「VRELIA GO」の特徴は多くのデバイスに対応しているという点。公式サイトでは、4インチから6インチまでのスマートフォンに対応しているとのことです。プロモーションビデオが公開されていましたので下記からご覧ください。
OculusRiftのヘッドトラッキングと連動して作動するロボット
OculusRift(オキュラスリフト)にはヘッドトラッキングが機能として持たされており、自分が向いている方向などを認識してくれますが、今日紹介するのはOculusRiftのヘッドトラッキングと連動して作動するロボットです。
実際の動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
宇宙をクルーズ!OculusRiftDK2(オキュラスリフト)でコックピット体験
OculusRiftDK2と操縦桿型のコントローラをハンドルタイプのコントローラーを利用して、ゲームの世界観により深くダイブできるデモンストレーションを今回は紹介したいと思います。この試みは、現状リリースされているDANGEROUS STANDARDを利用して実験されたもので、ゲームは主観のコックピットが主であり、ゲーム内の操作系と現実世界のコントローラーを併せる事で、まるで本当にコックピットに乗り込んだかのような体験を実現しています。
実際その環境でプレイしている動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
VRコンテンツを配信する「DMM.VR[β] 未来を感じる360度体験」
開発者間やプロモーションで徐々に盛り上がりを見せるVRコンテンンツ。ニュースでも取り上げられたり、VRコンテンツに取り組む企業が増えてきた中、DMM.comが、VRコンテンツを配信する「DMM.VR[β] 未来を感じる360度体験」を公開しています。
VRコンテンツが楽しめるサービスとしてリリース。現状公開されているコンテンツは8つで水族館や首都高速、花火などなど、様々なコンテンツが公開されています。
OculusRift(オキュラスリフト)を利用した、現実を3Dゲームに変換して体験できるプロジェクト
話題を集めているVRHMDのOculusRift(オキュラスリフト)。ゲームでの活用等が期待されていて様々な疑似体験を可能にしてくれるツールとして、世界中から注目を浴びていますが、今回は、そんなOculus RiftとGoProを利用した一風変わったプロジェクトを紹介したいと思います。
この試みはOculusRiftDK1とGoproとPCをセットにして楽しむというもので、3Dゲームのように自分自身をアバターとして見立て、後方の視点からのビューで自分を俯瞰しながら現実世界を歩くというのものです。
実際試している動画、メイキング映像が公開されていましたので、下記からご覧ください。
コンタクトレンズ専門店「アイシティ」がOculusRiftでVRコンタクト体験
先日「UGGがバーチャルサーフィン「UGG 3D REAL SENSATION」を店頭で開催」という記事で、OculusRift(オキュラスリフト)を利用した、ブランドプロモーションをご紹介しましたが、今回紹介するのはコンタクトレンズ専門店「アイシティ」がOculusRiftでVRコンタクト体験ができるというものです。
この試みは遠近両用コンタクトレンズの疑似体験サービス「アイシティCVIS(コンタクトレンズ・ヴァーチャル・イメージング・システム)」として銘打たれ店頭でスタート。「遠近両用コンタクトレンズを装着した際の見え方」を、体験させるという目的でアイシティが株式会社キャドセンターと共同で開発とのことです。
あのセカンドライフがOculus Rift(オキュラスリフト)に対応
国内でも一世を風靡し、土地の売買などをはじめ、セカンドライフ界隈の会社や事業も立ち上がっていましたが、まだ仮想現実世界は早すぎたのか、国内ではもうあまり話題になることもなくなってきましたが、そんなセカンドライフがオキュラスリフトに対応したようです。
実際オキュラスリフトでプレイしている動画は以下から
LeapMotionでVRを楽しめるコンテンツがLeapMotion公式から配布中
OculusRift(オキュラスリフト)と積極的な連携をしているLeapMotion。様々なコンテンツが発表されていますが、LeapMotion公式の LeapMotion Developer Portalでは、様々なLeapmotionとVRが連携したコンテンツが配布されています。
OculusRiftと共同開発で生まれたSamsugnのVRHMD「GearVR」
以前から噂されていた、SamsungのVRHMD「GearVR」がついに発表されました、以前からのリークにあったとおり、Oculusと組んでの開発、リリースのようです。GearVRは、同時に発表された、GALAXY Note 4を差し込んで利用するスマートフォンの連携型のVRHMDとなっています。
実際の製品を利用している動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
OculusRift(オキュラスリフト)で進撃の巨人のリヴァイからの壁ドン体験システム
国内では様々なアニメキャラクターやボーカロイドなどとのコラボレーションによるプロジェクトが走っており、海外からも注目を集めていますが、今日紹介するのはOculusRift(オキュラスリフト)で進撃の巨人のリヴァイからの壁ドンをされるというシステムです。
シュチュエーション的には城壁が崩れてくるな、リヴァイ兵長が近づいてきて、壁に手を付き声をかけてくれるというものです。Twitterなどでも盛り上がっている憧れ!?のシュチュエーションをリアルに体験できるプロジェクト。
実際に体験している人の動画も併せて公開されていましたので下記からご覧ください。