Tag : kinect
空間を超える!?OculusRift(オキュラスリフト)とkinect v2でのリアルタイムポリゴン描写実験
リアルな視野と深い没入感が売りのVRHMD。その中でもデベロッパー版が販売され、先駆けて展開されているOculusRift(オキュラスリフト)では様々なコンテンツや実証実験が世界中で行われており、魅力的なプロジェクトが多数立ち上がっていますが、今回はOculusRift(オキュラスリフト)とkinect v2で、リアルタイムに立体映像をOculusRift(オキュラスリフト)上に構築するというプロジェクトを紹介したいと思います。
実際プロジェクトの様子を収めた動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
過去の記事からランダムで表示
OculusRift(オキュラスリフト)×本物のジェットコースター「Augmented Thrill Ride Project」
標準のデモで搭載されているジェットコースターのデモ。OculusRift(オキュラスリフト)の凄さやVR感が理解しやすいデモとなり、このデモを走らせながら、風を当てたりリアル感を高める演出をしたりと工夫を凝らしたプロジェクトもありましが、今回紹介するのはOculusRiftと本物のジェットコースターを組み合わせた体感プロジェクト「Augmented Thrill Ride Project」です。
これは本物のジェットコースターの機体にMacを取り付けて、OculusRiftを体感するというものです。実際の映像が公開されていましたので以下からご覧ください。
カメラを標準搭載した新しいタイプのVRHMD「VRVANA」
OculusRiftに続けと新しいVRHMDが世界中で開発されていますが、今日紹介するのはカメラを標準搭載した、新たなVRHMD「VRVANA」です。
こちらは海外のマイクロパトロンプラットフォームKICKSTARTERにて公開されましたが、残念ながら出資完了には至らずとなってしまっていますが、プロトタイプまではできているようで、今後の展開を期待したいVRHMD。公開されている動画は以下からご覧ください。
DIYで制作されたOculusRift連動コクピット「DIY 6DOF Platform」がスゴイ
VRによる仮想体験に没入感をさらに高めるには、視覚以外の感覚を付与した、五感を駆使したものが効果的だと言われていますが、今回紹介するのはDIYで、OculusRift(オキュラスリフト)と連動したコクピット「DIY 6DOF Platform」です。
こちらは写真を見てもお分かりの通り、角材などを利用してプロトタイプ的に作られたものにはなりますが、OculusRift(オキュラスリフト)内のフライトシュミレーターと連動した動きをフィードバックしてくれるものになっています。実際の映像が公開されていましたので以下からご覧ください。
OculusRift(オキュラスリフト)×本物のジェットコースターに続編「”Pegasus” Oculus Rift + Real View 」
先日VRVRの中でお伝えした、「OculusRift(オキュラスリフト)×本物のジェットコースター「Augmented Thrill Ride Project」 | VR MEDIA」の続編の動画がVimeoに公開されています。今回の動画はジェットコースターに乗っている方のOculusRift(オキュラスリフト)上の視点を合成して、リアルとバーチャルの両方を確認しながら見る事ができるという物になっています。
動画は以下から
2014年に発表されたOculusRift(オキュラスリフト)用のマストなコンテンツ10選
国内でも、IT業界を中心にOculusRift元年とも言える広がりを見せた2014年。今年はさらなる発展や発表がありそうですが、今日紹介するのは昨年に発表されたOculusRift(オキュラスリフト)用のマストなコンテンツをまとめた「The 10 ‘Must-Have’ Oculus Rift Apps and Games of 2014」というエントリー。
全部で10のコンテンツが紹介されていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
OculusRift(オキュラスリフト)DK2の発送状態の確認方法について
OculusRiftDk2が発送され始めたらしいと、WEBを賑わせてしばらく経ちますが、まだ届いていない、自分の発送状況はどうなっているのか?という方も見えると思います。今日はそんな方のためにOculusRift(オキュラスリフト)DK2の発送状態の確認方法についてまとめてみました。
コンタクトレンズ専門店「アイシティ」がOculusRiftでVRコンタクト体験
先日「UGGがバーチャルサーフィン「UGG 3D REAL SENSATION」を店頭で開催」という記事で、OculusRift(オキュラスリフト)を利用した、ブランドプロモーションをご紹介しましたが、今回紹介するのはコンタクトレンズ専門店「アイシティ」がOculusRiftでVRコンタクト体験ができるというものです。
この試みは遠近両用コンタクトレンズの疑似体験サービス「アイシティCVIS(コンタクトレンズ・ヴァーチャル・イメージング・システム)」として銘打たれ店頭でスタート。「遠近両用コンタクトレンズを装着した際の見え方」を、体験させるという目的でアイシティが株式会社キャドセンターと共同で開発とのことです。
空間を超える!?OculusRift(オキュラスリフト)とkinect v2でのリアルタイムポリゴン描写実験
リアルな視野と深い没入感が売りのVRHMD。その中でもデベロッパー版が販売され、先駆けて展開されているOculusRift(オキュラスリフト)では様々なコンテンツや実証実験が世界中で行われており、魅力的なプロジェクトが多数立ち上がっていますが、今回はOculusRift(オキュラスリフト)とkinect v2で、リアルタイムに立体映像をOculusRift(オキュラスリフト)上に構築するというプロジェクトを紹介したいと思います。
実際プロジェクトの様子を収めた動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
OculusRift初の開発者向けの公式イベント「OculusConnect」9月に開催
OculusRiftDK2が出荷されはじめ、しばらくが経ち、開発も世界中で多くのデベロッパーが参加し今もコンテンツが生み出され続けていますが、OculusVRは、初の開発者向けの公式イベント「OculusConnect」9月に開催。場所はアメリカ、カルフォルニア州ロサンゼルスはハリウッドのLoewsHollywoodHotelで開催され、9月の19・20日に行われるとのことです。
OculusRift(オキュラスリフト)を利用した、現実を3Dゲームに変換して体験できるプロジェクト
話題を集めているVRHMDのOculusRift(オキュラスリフト)。ゲームでの活用等が期待されていて様々な疑似体験を可能にしてくれるツールとして、世界中から注目を浴びていますが、今回は、そんなOculus RiftとGoProを利用した一風変わったプロジェクトを紹介したいと思います。
この試みはOculusRiftDK1とGoproとPCをセットにして楽しむというもので、3Dゲームのように自分自身をアバターとして見立て、後方の視点からのビューで自分を俯瞰しながら現実世界を歩くというのものです。
実際試している動画、メイキング映像が公開されていましたので、下記からご覧ください。