Tag : GearVR
GearVRの公式サイトがリリース。視野角などの詳細スペックなどを掲載
OculusとSamsugnの共同開発で制作された、スマートフォン連動型のVRHMD「GearVR」。Oculusが開発に携わっていることから、数多くあるスマートフォン連動型のVRHMDの中でも本命といっても良い製品ですが、その公式サイトが公開されていましたので、GearVR公式サイト上に公開されている情報の中から幾つかの情報をピックアップして紹介したいと思います。
過去の記事からランダムで表示
OculusRift(オキュラスリフト)で進撃の巨人のリヴァイからの壁ドン体験システム
国内では様々なアニメキャラクターやボーカロイドなどとのコラボレーションによるプロジェクトが走っており、海外からも注目を集めていますが、今日紹介するのはOculusRift(オキュラスリフト)で進撃の巨人のリヴァイからの壁ドンをされるというシステムです。
シュチュエーション的には城壁が崩れてくるな、リヴァイ兵長が近づいてきて、壁に手を付き声をかけてくれるというものです。Twitterなどでも盛り上がっている憧れ!?のシュチュエーションをリアルに体験できるプロジェクト。
実際に体験している人の動画も併せて公開されていましたので下記からご覧ください。
UGGがバーチャルサーフィン「UGG 3D REAL SENSATION」を店頭で開催
OculusRift(オキュラスリフト)が発表され、様々なコンテンツが世にでていますが、ブランドのプロモーションとして展開されているのが今回紹介するUGG® アグ オーストラリアがリリースしたバーチャルサーフィン「UGG 3D REAL SENSATION」です。このバーチャルサーフィンはカルフォルニアの海とサーフィンを意識して制作されたというものです。
実際の作品の映像が公開されていましたので下記からご覧ください。
DIYで制作されたOculusRift連動コクピット「DIY 6DOF Platform」がスゴイ
VRによる仮想体験に没入感をさらに高めるには、視覚以外の感覚を付与した、五感を駆使したものが効果的だと言われていますが、今回紹介するのはDIYで、OculusRift(オキュラスリフト)と連動したコクピット「DIY 6DOF Platform」です。
こちらは写真を見てもお分かりの通り、角材などを利用してプロトタイプ的に作られたものにはなりますが、OculusRift(オキュラスリフト)内のフライトシュミレーターと連動した動きをフィードバックしてくれるものになっています。実際の映像が公開されていましたので以下からご覧ください。
4インチから6インチまでのスマートフォンに対応したスマホ連携VRHMD「VRELIA GO」
スマートフォン連携型のVRHMDと言えば、OculusRift(オキュラスリフト)とSamsungと共同開発したGearVRがまず頭に思い浮かびますが、世界では様々なメーカーがこのスマホ連携VRHMDの制作に参入しており、今回紹介する「VRELIA」もその一つです。
「VRELIA GO」の特徴は多くのデバイスに対応しているという点。公式サイトでは、4インチから6インチまでのスマートフォンに対応しているとのことです。プロモーションビデオが公開されていましたので下記からご覧ください。
空間を超える!?OculusRift(オキュラスリフト)とkinect v2でのリアルタイムポリゴン描写実験
リアルな視野と深い没入感が売りのVRHMD。その中でもデベロッパー版が販売され、先駆けて展開されているOculusRift(オキュラスリフト)では様々なコンテンツや実証実験が世界中で行われており、魅力的なプロジェクトが多数立ち上がっていますが、今回はOculusRift(オキュラスリフト)とkinect v2で、リアルタイムに立体映像をOculusRift(オキュラスリフト)上に構築するというプロジェクトを紹介したいと思います。
実際プロジェクトの様子を収めた動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
OculusRift(オキュラスリフト)と巨大なロボットアームを組み合わせてつくる本格的なVRシュミレーター
OculusRift(オキュラスリフト)がリリースされて、開発者はそれぞれ工夫を凝らしており、少しでも現実に近づけようと、リアルとの連動や視覚以外の互換を利用した疑似体験を提供しようとしていますが、今回紹介するのは、まるでロボットのコクピットのような、OculusRift(オキュラスリフト)と巨大なロボットアームを組み合わせてつくる本格的なVRシュミレーターです。
実際の開発風景・動作している様子の動画が公開されていましたので下記からご覧ください。
ドラゴンボールの世界にダイブ!OculusRiftで神の神殿に「Dragon Ball Z Kami-Sama Temple」
国内だけにとどまらず、海外にもファンが多く根強い人気のドラゴンボール。漫画を読みながら、その世界を体験してみたいと思った方も多いのではないでしょうか?今日紹介するのはドラゴンボールの世界にダイブできる「Dragon Ball Z Kami-Sama Temple」です。
プレイ動画がDK1ですが公開されていましたので下記からご覧ください。
Oculus Rift(オキュラスリフト)DK2の購入方法についてのまとめ
早期に予約されていた方々に向けて、DK2が発送され、到着の方法が次々と届いていますが、興味が最近わいてきて、欲しい!と思っている方も多いのではないでしょうか?5月予約者がまだまだ出荷待ち状態とのことですが、Oculus Rift(オキュラスリフト)DK2のオーダーについてはまだ受け付けており、購入でき、8/1現在、新規受注は、2014年9月に出荷を開始するとのことなので、今すぐ手元に欲しいという以外の方は時間はかかるものの、正規の値段で手に入るようになっています。
今回はこのOculus Rift(オキュラスリフト)DK2について、まとめてみました。
OculusRift(オキュラスリフト)を利用した立体オーロラ映像プロジェクト
様々な場所でデモや展示が開催されるようになってきたOculusRift(オキュラスリフト)ですが、8月2日に開催された開催国立極地研究所の一般公開で、立体オーロラ映像をヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」で見られるデモ展が開催されました。
こちらはAurora3Dの一環として行われたプロジェクトとのことで、Aurora3Dとは米アラスカ州フェアバンクスの屋外2地点で、高空間分解能の全天オーロラ映像を連続的に取得して、巨大ドームスクリーンに立体動画として映し出し、全天周の3D映像を制作するというプロジェクト。今回は投影ではなくVRHMDでの実施となったようです。
OculusRiftDK2と本格機材を導入したドライブシュミレーター「Speed.Motion Simulator」
最近、国内でも出荷されはじめ、その動画の滑らかさや新機能で話題のOculusRift(オキュラスリフト)DK2。今回紹介するのは、OculusRiftDK2と本格機材を導入したドライブシュミレーター「Speed.Motion Simulator」です。アクセルペダル・ブレーキペダル・椅子などなどVRと連動したリアルなものを設置して構築されています。
実際に操作しているシーンを収めた動画が4カメラで撮影された動画が公開されていましたので下記からご覧ください。